2009年05月05日

忌野清志郎さんの日本語伝達能力

2009-05-05_忌野清志郎.jpg
 帰省中、5月2日(土)に忌野清志郎さんの訃報を聞いた。58歳だったそうだ。

 レコードやCDを買い集めるほどのファンではなかったが、コンサートに行ったこともあるし、かなり好きだった。

 改めて考えてみたのだが、忌野さんのすばらしさは「日本語伝達能力の高さ」だったのではないか、と思う。

 メロディーへの日本語歌詞の載せ方がとても上手い。「ラブ・ミー・テンダー」「ブラームスの子守唄(「TIMERS」所収の「カプリオーレ」)」などの既成曲に対してもピッタリの日本語歌詞を載せていたことから考えて、普段からメロディーが先・あとから歌詞、という作り方だったのではないかな。

 あの独特の歌い方だが、しかしよく響く歌声・遠達性のある歌唱法で、なにより歌詞がよく聴き取れた。

 日本のロックシンガーの大半が、巻き舌やら「ER音の強調」やらを駆使して「日本語らしくなく聞こえるようにする」ことに血道をあげてきたのに対し、忌野さんの場合は、はっきりと日本語が聴き取れるのが大きな特徴で、だからこそ、時に二重の意味を持つような歌詞内容の面白さが際立って伝わってきたのではないだろうか。



 「君が僕を知っている」の「何から何まで君がわかっていてくれる」の歌詞の面白さも、メロディーと歌詞の関係、それを支えるしっかりした歌唱法あってのものだろう。



 改めていろいろ聴いてみたが、「トランジスタ・ラジオ」はやっぱりいい。学校の屋上、抜けるような青空。



 そして井上陽水さんとの共作「帰れない二人」。


 稀代のアーティスト・忌野清志郎さんのご冥福をお祈り申し上げます。m(_ _)m
posted by Honeywar at 03:08| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 名曲選 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
まさに、おっしゃるとおりですね。

「君が僕を知っている」の場合、
“わかっていてくれる”は“か”にアクセントがあり、
I GOT IT くれぇるぅ てな語呂ニュアンスも加味されているように思います。
Posted by Hiro Kotake at 2009年05月05日 09:17
Hiro Kotake様

 こんにちは、コメントありがとうございます!

> I GOT IT くれぇるぅ

 これはいままで気がつきませんでした(笑)
 ありがとうございます。
Posted by Honeywar at 2009年05月05日 09:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ぼくの好きな先生 / RCサクセション
Excerpt: 残念ながらそういう先生には恵まれなかったなあ。 あえて挙げるともう故人になってしまった高校の体育の先生ぐらいかなあ。
Weblog: Laughing Gnome
Tracked: 2009-05-26 23:09
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。